
朔日餅(ついたちもち)、朔日粥(ついたちがゆ)の購入方法(買い方)や行列の待ち時間について詳しくご紹介していきます。
2014年3月1日(土曜) 『赤福』よもぎ餅と『すし久』めかぶ雑炊
気温6℃。だいぶ暖かくなってきました。行列は最近では少なめでした。
-
1日土曜日
さほど寒くもなく、快適な季節になってきました。
-
1日土曜日 6:30
海老丸に朝粥を食べに行ってきましたが、完売でした。
-
1日土曜日 6:30
行列最後尾がこの位置から見えていませんので待ち時間30分くらい。
-
1日土曜日 6:35
すし久の行列は待ち時間30分くらいだったので、こちらへ並びました。
-
1日土曜日 7:30
待ち時間30分、席へついてから30分でお粥がきました。
この日はめかぶ粥、だし巻き卵、アジの干物、菜の花のおひたし、漬け物でした。 -
1日土曜日
すし久のおひなさま。けっこう古いものだと思います。
-
1日土曜日 8:30
おかげ横丁の朝市とひなまつり市。8時過ぎているので朝市は終わってしまったかも。
朔日のおかげ横丁はほとんどのお店が早朝から開店しています。 -
1日土曜日 8:30
作家のひな人形や、ひなあられ、あめ、菓子などを販売していました。
-
1日土曜日
今月のよもぎ餅。包装紙の伊勢千代紙はおひな様
-
1日土曜日
よもぎの色が濃く、あんこは上質。甘すぎず、小ぶりサイズでけっこう量食べれます。
餅がやわらかすぎて、お皿に乗せるとすぐにくっつきます。 -
1日土曜日
5月からパッケージが増えます。贈答用にぴったりなパッケージ。
7月はサイズの大きい特大があるようです。